あ〜さんの音工房

アーカイブはこちら→http://akeyno.seesaa.net/

レス・ポールの再生終了

 

 注文した部品が届く前に出来るだけ進めておこう。とりあえず電装品をはずしてみたが、



 雑。毛羽は取っていないし、ドータイトも塗る気があるんだか。ボリューム、トーンは金属板に取り付けられているし・・・これで作業がスムーズになるんだろうか? 無駄なんで取り外そう。



 板に取り付けられているので、表面のRに合わせる為にナットで調節している。直接取り付ければ必要ないのに無駄な部品代がかかっているぞ。しかもシャフトが長くないと届かないし。なにをやっているんだか。



 雑。これ、オリジナルだからね。確かにポットの背中に半田は載りにくいけれど、初めて試みた人ががんばりましたレベルだ。なにをやっているんだか。本当に量産ラインの仕事なのか疑わしいくらいだ・・・このまま使いますけども。



 そうこうしている内に家にスイッチとケーブルが届いた。



 弦も届いたぞ。



 ケーブルは色別に4本と、アース線がアルミ箔で囲われているが、細い。オリジナルと同じだ。これが規格なんだな。流れる量が少ないから細くて良いってことか。ふーん・・・配線して行こうか。



 左がオリジナルだが取り外して、びっくり。「信頼と実績の高性能パーツ」でお馴染みの『SWITCHCRAFT スイッチクラフト』製じゃないか。こんなにストロークが長くては操作感に劣るし、故障も増えるじゃないか。実際にこのスイッチはブリッジ側に倒すと「ぎーっ」、ネック側に至っては「ぎーっ」に加えて渋くて固くて使い物にならないんだからな。右のは名も無い日本製だが、短いので操作感も良いし、信頼性も高いだろう。板バネなんだからさ、長くする意味が分からない。無駄じゃないのか・・・?
 

 組み込む前にネックをやっとかないと。付着した異物を取り除いて、打痕を馴らして違和感無く演奏出来るようにしたい。どっちかって言ったらこの作業がメインなんだよね。



 ラッカー塗装だがクリア層は厚いので、400番で研磨した。そのままでは傷で見た目が白くなり、違和感があるので秘伝の方法で半艶仕上げに。今回は諸々エイジド加工するので、これで良いだろう。では、スイッチから取り付けて行こう。



 ここも雑。基本的に毛羽はとらないのがデフォルトなんだな。



 取り付けてみたが、なんか違和感が。ザグリの中心からずれてんじゃないか。穴あけ手作業なのか? はぁ、なにがなにやら・・・。



 こちらは『02デューク』のスイッチ。今回の物より更に小さく、カッチリとした使用感で、これまで使って来たレスポールの中で唯一壊れていないものだ。もちろんザグリの中心にあり、毛羽もない。ご丁寧にタイラップで束ねてあるし。さすが日本製。こうありたいものですな。
 

 ピックアップは在庫の物を使うが、ネック側はこれ。



 ケーブル長の関係でこれしか選択肢は無い。カバーがいい感じに古びているし、丁度いいが由来は解らない。多分古の日本製ギターから取り外したものだろう。



 ブリッジ側はこれを使うが、この番号付きは覚えている。グレコの「ナンバード」と呼ばれている物だ。70年代のものかな。ゴトー製だろう。これもカバーがくすんでいるが、あちらとは材質が違う。



 取り付けるとこんな感じだが、ネジの錆び具合とも違和感ないし良いんじゃなかろうか。ところで、作業しているうちにブリッジ側のエスカッションがオリジナルの物は背が低い事に気がついた。



 左がオリジナル、右が在庫しているもの。両方ともブリッジ用だがだいぶ違う。ネックの仕込み角の違うものがあるということか? よく見ると樹脂製パーツの色も違う。



 バインディングとスイッチプレートの色は同じだが、エスカッションは薄い。なぜなんだ? オリジナルではないのか? 謎だよ。


 出来るだけ流用して電装品を組み上げてみた。



 ネック側のトーンは使わないので配線していない。半田がぐだぐだだが、元からなんだからね。



 新しいスイッチ全景。長持ちしてくれよ。



 秘伝のタレに漬け込み、なんちゃらかんちゃらしてみたブリッジとアンカー。良いんじゃないのかな。



 ちょっとサイズの合わないノブを押し込んで、出来上がり。試奏してみたが、由来は解りませんでお馴染みのネック側が抜群。甘く丸いが、低いポジションでも埋もれずくっきり。これは良いね。ブリッジ側も悪くないが、出力が低くバランスが今ひとつ。どちらも1芯網シールドなので、PAFレプリカなんだろうけれど、ブリッジ側にもう少しパワーが欲しいかな。出来るだけ弦に近づけて当面は使って行こう。ネック側のピックアップはこれで決まりなので、追々ブリッジ側を試行錯誤してみよう。楽しみ楽しみ。


 大量生産、大量消費の時代は終わり。使えるものはレストアしてリユースだ。ギターも車もね(車はあれ以来音沙汰ありませんけど)・・・。め、めでたし、めでたし。